陶芸家 土山敬司
型作りや機械ロクロで作った単調な重いものではなく、
京焼清水焼の技術を活かした、手作りロクロ成型での
手に馴染む「うすづくり」のうつわ。
使いやすく、どんな料理にも合う、美しさを追求したやきもの
多様なデザインを制作しており、普段使いやギフトとしてもご利用頂けます。
-
赤絵芙蓉手打ち込み七寸皿(明山手.大)
¥30,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ ●(大)1客の価格です。 ・ 口径215㎜×高さ36㎜:重量300g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵芙蓉手打ち込み皿(明山手.小)
¥15,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ ●(小)1客の価格です。 ・ 口径177㎜×高さ28㎜:重量180g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵芙蓉手打ち込み皿
¥18,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径172㎜×高さ24㎜ 重量192g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵芙蓉手打ち込み七寸皿
¥33,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径212㎜×高さ30㎜ 重量328g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
染付芙蓉手打ち込み皿
¥33,000
●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 好まれている器の写しです。 キズは何もありませんのでご安心下さい。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きです。 この打ち込み皿は、 400年以上の歴史を持つ難しい技法を使って作り 素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて仕上げています。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 ダミも濃いところや淡いところを作り、釉を荒くかけています。 染付芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「染付芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径215㎜×高さ34㎜ 重量304g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。