陶芸家 土山敬司
型作りや機械ロクロで作った単調なものではなく、
京焼清水焼の技術を活かした、手作りロクロ成型、手描きでの
手に馴染む「うすづくり」のうつわ。
使いやすく、色々な料理にも合う、美しさを追求したやきもの
多様なデザインを制作しており、普段使いやギフトとしてもご利用頂けます。
-
魚網文小鉢.玉割
¥5,500
●素材は磁器です。 手作りロクロ成型、手描きの小鉢または玉割です。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で太めに描き、 小魚を赤絵上絵和緑にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ 手に馴染んむ柔らかな形と独特な渕作り 高台は飛びカンナ仕上げで淡く鉄錆を施しています。 ・ ◎その時々、気分にあわせて、 小鉢、玉割としてお使い下さい。 サラダを盛れば色鮮やかに。 ・ 食卓をオシャレに彩り、 磁器土の柔らかさも味わって頂ければと 思っています (1客の価格です) ・ 口径140㎜×高さ46㎜ 重量153g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により見え方が変わります。
-
青・花文カップ (1客)
¥5,000
素材は磁器で手作りロクロ成型にて水挽し、すぐに扁形させています。 また、ロクロ切り離しの際の糸底模様をそのまま残してあります。 その後、泥漿を塗り、花のデザインを盛土し下絵具にて彩色しています。 ・ 青く発色する素材をデザイン以外の外側に施し 焼き締め(無釉)にて、1260℃で焼成してあります。 ・ 内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ ◎デザインはひとつひとつ彩色した土で盛り上げレリーフになっています。 ・ ●磁器土の柔らかさを、焼酎,日本酒,ビール,ジュース,お茶,コーヒー・・・ 色々なものを味わって頂ければと思っています。 (1客の価格です。) 左より 【スイトピー】 口径90㎜×高さ85㎜ 重量152g程 容量200cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× 【二人静】 口径82㎜×高さ86㎜ 重量146g程 容量200cc(八分目) 【花水木】 口径88㎜×高さ77㎜ 重量153g程 容量200cc(八分目) 【リラ】 口径85㎜×高さ84㎜ 重量150g程 容量200cc(八分目) 【春蘭】 口径95㎜×高さ85㎜ 重量195g程 容量200cc(八分目) ◎光により見え方が変わります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
青・蕎麦猪口.小鉢.向付 (1客)
¥5,000
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 花のデザインを盛土、イッチン技法で表現し 下絵具にて彩色しています。 ・ 素焼き後、青く発色する素材をデザイン以外の外側に施し 焼き締め(無釉)にて1260℃で焼成してあります。 ・ 内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ 薄作りですが磁器なので充分な強度があります。 ◎デザインはひとつひとつ手作りの 盛り上げレリーフになっています。 磁器土の柔らかさを蕎麦と一緒に味わって頂いければ。 ・ ◎蕎麦猪口、小鉢、向付として また、焼酎、日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー・・・ 何にでもお使い下さい。 (1客の価格です。) 口径85㎜×高さ68㎜ 重量115g 容量150cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青泥ワイングラス・小付け(1客)
¥8,800
●乾燥した素地に泥漿をヘラに乗て滑らす様に付けていき、 それを何度か繰り返し凹凸の表情を作ります。 ・ 素焼き後、呉須の濃淡をつけ、 最後に呉須の際や盛り上がり部分を拭き取り 表情を見やすくしています。 ・ 渕は口当たりの良い渕紅にして、 高台内もしっかり削り重くならない様にしています。 ・ 抽象的デザインですが「染付物」と同じ 磁器土と呉須の組み合わせなので違和感がないです。 ・ この凹凸の感じを手にしてワインはいかがでしょうか。 (冷酒にも、小付けでも) ・ 高台側がオーバーハングしていて これが他にはなく特徴的です。 ・ 高台側面は上絵付で金彩を入れています。 ・ 高台内もしっかりと削られていて 心地良い重さになっています。 (1客の価格です。) ・ 口径83㎜×高さ80㎜ 重量90g 食洗機/〇、直火/× ◎光により多少見え方が変わります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
青泥ワイングラス (1客)
¥8,800
●乾燥した素地に泥漿をヘラに乗て滑らす様に付けていき、 それを何度か繰り返し凹凸の表情を作ります。 ・ 素焼き後、呉須の濃淡をつけ、 最後に呉須の際や盛り上がり部分を拭き取り 表情を見やすくしています。 ・ 渕は口当たりの良い渕紅にして、 高台内もしっかり削り重くならない様にしています。 ・ 抽象的デザインですが「染付物」と同じ 磁器土と呉須の組み合わせなので違和感がないです。 ・ この凹凸の感じを手にしてワインはいかがでしょうか。 (冷酒にも) ・ 高台側がオーバーハングしていて これが他にはなく特徴的です。 ・ 高台側面は上絵付で金彩を入れています。 ・ 高台内もしっかりと削られていて 心地良い重さになっています。 (1客の価格です。) ・ 口径75㎜×高さ95㎜ 重量110g 容量100cc(八分目) 食洗機/〇、直火/× ◎光により多少見え方が変わります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
新・赤絵芙蓉手打ち込み六寸皿
¥18,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径175㎜×高さ30㎜ 重量188g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
新・赤絵芙蓉手打ち込み七寸皿
¥33,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径219㎜×高さ35㎜ 重量307g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付街かどカップ
¥5,500
●素材は磁器で手作りロクロ成型。 ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 ・ 染付の筆描きだけではなく、生素地の時に素地に 線彫りで街かどデザインを入れて 筆描きだけでは出ない表情にしています。 ・ 水挽直後に扁形させて、削り作業は ほとんどなく、高台も糸底の景色を そのまま表現しています。 ・ ◎焼酎、日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー、紅茶・・・ 何にでもお使い下さい。 口径82㎜×高さ85㎜ 重量194g 容量200cc(八分目) 食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつ手作り生産なので、多少の違いはご了承下さい ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付街かどビアグラス
¥7,800
●素材は磁器で手作りロクロ成型。 ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 ・ 染付の筆描きだけではなく、生素地の時に素地に 線彫りで街かどデザインを入れて 筆描きだけでは出ない表情にしています。 ・ 渕は口当たりの良い渕紅にして、 高台内もしっかり削り変に重くならない様にしています。 ・ ・ 口径77㎜×高さ124㎜ 重量155g・容量220㏄(八分目) 食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつ手作り生産なので、多少の違いはご了承下さい ◎光により多少見え方が変わります。
-
赤絵芙蓉手小鉢.玉割(1客)
¥5,000
《お買い得品》 ●手作りロクロ成型、手描きの 「芙蓉手小鉢または玉割」の 赤絵バージョンです。 ◎テスト版ですので大変お買い得です。 ・ ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「染付芙蓉手」と呼ばれて 好まれている器の写しものです。 本来、赤絵のものはありませんが 作ってみました。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 淡目の鉄錆で仕上げています。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 ダミ(塗り)も濃いところや淡いところを作り、 釉も荒くかけています。 是非この機会に手作り「赤絵芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です) ・ 【大】 口径141㎜×高さ46㎜:重量162g ・ 【小】 口径121㎜×高さ40㎜:重量117g ・ 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青磁赤金彩鉢
¥7,800
《お買得品》 ●素材は磁器で二段にわかれた丸味のある形です。 ・ 渕部分は内外ともに赤彩にして焼締め(無釉)で 1260℃で還元焼成して 本焼き後、上絵金彩を入れています。 ・ 深みのある青磁で料理を引き立て事でしょう。 また逆に渕は金彩で華やかに仕上げました。 ・ 鉢として色々な機会にお使い頂けます。 口径202㎜×高さ72㎜ 重量414g ◎テスト版なので大変お買い得です。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青磁黒金彩鉢
¥7,800
《お買得品》 ●素材は磁器で二段にわかれた丸味のある形です。 ・ 渕部分は内外ともに黒彩にして焼締め(無釉)で 1260℃で還元焼成して 本焼き後、上絵金彩を入れています。 ・ 深みのある青磁で料理を引き立て事でしょう。 また逆に渕は金彩で華やかに仕上げました。 ・ 鉢として色々な機会にお使い頂けます。 口径202㎜×高さ72㎜ 重量428g ◎テスト版なので大変お買い得です。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
白磁黒金彩リラ文鉢
¥8,800
《お買得品》 ●素材は磁器でイッチン技法にてリラ文を表現し 下絵彩色で色付けしています。 ・ 全体には艶消しの白磁を施釉し 花文部分だけは影青釉を掛けて 「釉の掛け分け」という 特殊な技法を使っています。 ◎テスト版なので大変お買い得です。 ・ 渕部分は内外ともに黒彩にして焼締め(無釉)で 1260℃で還元焼成して 本焼き後、上絵金彩を入れています。 ・ 下絵彩色による彩色で影青釉がのっていますので 上絵付の彩色とは違い、落ち着きがあり 逆に渕は金彩で華やかに仕上げました。 ・ 鉢として色々な機会にお使い頂けます。 口径202㎜×高さ72㎜ 重量427g ◎テスト版なので大変お買い得です。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付赤絵七宝桜文汲出・《お買得品》
¥2,500
《お買い得品》 ●素材は磁器で手作りロクロ成型、手描きの 染付赤絵七宝桜文汲出です。 基礎技術習得の為、 基本的な描き方にて いかにも「京焼清水焼」的に 作った作品です。 「お買い得作品」にて出品。 ●手作り手描きのもので、 この価格は大変お買い得です。 ●キズは何もありませんのでご安心下さい。 ●もちろん未使用です。 ・ 丸味のある形で手に馴染む汲出です。 ・ 成型.素焼き後、染付にて七宝柄を描き 釉は透明釉を掛けて1260℃で還元焼成。 ・ 本焼き後、赤絵.上絵付にて桜文と 七宝内を描き800℃で上絵焼成。 ・ 毎日使う湯呑、汲出、自分の手に合った手作りの物で 美味しい食事を楽しむ時間を、より特別なものにするために。 また、美味しい一品を少し盛り付け 「小付け」としても使える便利なものです。 ・ 口径78㎜×高さ56㎜:重量55g程 (1客での価格です。) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青・ビアグラス(水芭蕉.二人静.土筆)
¥7,800
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 花のデザインを盛土、イッチン技法で表現し 下絵具にて彩色しています。 ・ 素焼き後、青く発色する素材をデザイン以外の外側に施し 焼き締め(無釉)にて1260℃で焼成してあります。 ・ 内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ 薄作りですが磁器なので充分な強度があります。 ◎デザインはひとつひとつ手作りの 盛り上げレリーフになっています。 磁器土の柔らかさをビール等と一緒に味わって頂ければ。 ・ ◎また、焼酎、日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー・・・ 何にでもお使い下さい。 (1客の価格です。) 口径80㎜×高さ123㎜ 重量136g 容量220cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付芙蓉手小鉢.玉割
¥5,000
《お買い得品》 ●手作りロクロ成型、手描きの 「染付芙蓉手小鉢または玉割」です。 ◎テスト版ですので大変お買い得です。 ・ ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 好まれている器の写しものです。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 淡目の鉄錆で仕上げています。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 ダミ(塗り)も濃いところや淡いところを作り、 釉も荒くかけています。 是非この機会に手作り「染付芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です) ・ 【大】 口径140㎜×高さ46㎜:重量165g ・ 【小】 口径120㎜×高さ39㎜:重量110g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青・高足街かどグラス
¥8,200
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 高台は高足に削り出しています。 ・ 街かどのデザインを線彫りと染付で表現し、 素焼き後、青く発色する素材を外側に施し 焼き締め(無釉)にて1260℃で焼成してあります。 ・ 内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ 薄作りですが磁器なので充分な強度があります。 ◎デザインは ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 磁器土の柔らかさをビール等と一緒に味わって頂ければ。 ・ ◎また、焼酎、日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー・・・ 何にでもお使い下さい。 (1客の価格です。) 口径88㎜×高さ134㎜ 重量182g 容量220cc(八分目) 電子レンジ/×、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
青・街かどグラス
¥7,800
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 街かどのデザインを線彫りと染付で表現し、 素焼き後、青く発色する素材を外側に施し 焼き締め(無釉)にて1260℃で焼成してあります。 ・ 内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ 薄作りですが磁器なので充分な強度があります。 ◎デザインは ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 磁器土の柔らかさをビール等と一緒に味わって頂ければ。 ・ ◎また、焼酎、日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー・・・ 何にでもお使い下さい。 (1客の価格です。) 口径78㎜×高さ124㎜ 重量114g 容量220cc(八分目) 電子レンジ/×、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
呉州赤絵霊芝草花文七寸皿
¥8,800
●素材は磁器で手作りロクロ成型 打ち込み技法の七寸皿です。 テスト版ですので「特別お買い得」にて。 ・ キズは何もありませんのでご安心下さい。 ・ 打ち込み技法は事前に型を作っておき 水挽直後に型に合わせて内側に デザインや凹凸をつける技法です。 ・ 薄く作る事が重要なので (削りが出来ないので厚いと重くなります) 最近は作る人が減っています。 ・ 渕は輪花に削り呉須を施し 高台、高台内は飛びカンナで仕上げいます。 ・ デザインは、 昔のベトナム辺りの名称から「安南手」とも呼ばれ 簡略化された霊芝文(呉須)と草花文(赤絵)のデザインで 構成されています。 少し濁りのある青磁釉をかけています。 ・ 食事を彩る一品です。 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいお食事を。 ・ 口径220㎜×高さ32㎜ 重量300g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
呉須赤絵霊芝草花文六寸皿
¥5,800
≪お買得品≫ ●素材は磁器で手作りロクロ成型 打ち込み技法の七寸皿です。 テスト版ですので「特別お買い得」にて。 ・ キズは何もありませんのでご安心下さい。 ・ 打ち込み技法は事前に型を作っておき 水挽直後に型に合わせて内側に デザインや凹凸をつける技法です。 ・ 薄く作る事が重要なので (削りが出来ないので厚いと重くなります) 最近は作る人が減っています。 ・ 渕は輪花に削り呉須を施し 高台、高台内は飛びカンナで仕上げいます。 ・ デザインは、 昔のベトナム辺りの名称から「安南手」とも呼ばれ 簡略化された霊芝文(赤絵)と草花文(呉須)のデザインで 構成されています。 少し濁りのある青磁釉をかけています。 ・ 食事を彩る一品です。 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいお食事を。 ・ 口径179㎜×高さ27㎜ 重量180g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
流様文中鉢
¥25,000
●山間の小川の流れの風景をモチーフにして 下絵、上絵、金彩、泥漿、彫り等、 各種陶芸技法を使って表現しました。 ・ 素材は磁器で手作りロクロ成型です。 全体に泥漿(硬めの泥)を貼付、デザインをいれます。 金彩部分に鉄錆を、他の部分に下絵彩色を施し素焼きへ、 ・ 素焼き後、彩色部分をマスキングし彩磁彩色をいれます。 薄いガラス釉を掛けて1260℃で還元焼成します。 本焼き後、金彩を施し800℃で上絵焼成します。 ・ 磁器は陶器に比べ冷たく感じられますが、 技法により面白く、暖かな感じにも出来ていきます。 是非「染付、赤絵」以外でも楽しんでください。 ・ 料理を盛ると賑やかになります。 また、季節の花々や果物を飾るだけでなく、 お部屋のインテリアとしても華やかな存在感を発揮します。 土の柔らかさを味わって頂ければと思っています ・ 口径200㎜×高さ83㎜ 重量365g 食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少色の見え方が異なります
-
青磁金彩輪花鉢
¥20,000
●素材は磁器で緑がかったの青磁釉がかかっています。 一点ずつ手作りロクロ成型で それぞれが唯一無二の美しさを持っています。 渕は輪花に削っています。 高台の外側は全体に上絵金彩を施しています。 ・ 青磁の基礎釉を少し緑がかった釉になる様に調整し、 発色を促す鉄分も通常の酸化第二鉄ではなく 特別に取寄せた含鉄材料を使っています。 ・ 勿論、焼成は還元焼成で1260℃で焼き上げています。 最近は緑色に発色する酸化クロームを素地に練り込んだ 安価な青磁?が出回っていますが 本当の青磁は「鉄の還元焼成」にて発色させます。 ・ 料理を盛ると賑やかになります。 また、季節の花々や果物を飾るだけでなく、 お部屋のインテリアとしても華やかな存在感を発揮します。 土の柔らかさを味わって頂ければと思っています ・ 口径190㎜×高さ80㎜:重量605g 食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少色の見え方が異なります。
-
流様文一輪挿し
¥35,000
◎山間の小川の流れの風景をモチーフにして 下絵、上絵、金彩、泥漿、彫り等、 各種陶芸技法を使って表現しました。 ・ 素材は磁器で手作りロクロ成型です。 全体に泥漿を貼付、デザインをいれます。 金彩部分に鉄錆を、他の部分に下絵彩色を施し素焼きへ、 ・ 素焼き後、彩色部分をマスキングし彩磁彩色をいれます。 薄いガラス釉を掛けて1260℃で還元焼成します。 本焼き後、金彩を施し800℃で上絵焼成します。 ・ 磁器は陶器に比べ冷たく感じられますが、 技法により面白く、暖かな感じにも出来ていきます。 是非「染付、赤絵」以外でも楽しんでください。 ・ 華やかな季節の花々が色鮮やかに映えるよう、 また、お部屋のインテリアとしてもお楽しみ下さい。 ・ 胴張100㎜×高さ260㎜ 重量550g ◎木箱をご用意させて頂きますが販売後の制作になりますので 2週間程度、お時間を頂く事になります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
彩磁花水木一輪挿し
¥80,000
◎素材は磁器で手作りロクロ成型です。 彩磁という美しい技法で作り上げられた、花水木の花入れです。 磁器の表面に泥漿を付着させて、下絵彩色を施し、 デザインをイッチン技法で 柔らかいうちに花弁の変化をヘラで表現しています。 そして1260℃で還元焼成しています。 花水木1つずつ手作りなので、形や色合い、模様に微妙な違いがあるのが特徴。 1つ1つ違う表情を持つこの花入れは、まさに何年も愛用していただける、 贅沢なアイテムです。 磁器の焼き締めは珍しいですが 「染付、赤絵」以外も如何でしょうか。 この質感、手触り感が喜ばれています。 胴張138㎜×高さ208㎜:重量720g