陶芸家 土山敬司
型作りや機械ロクロで作った単調な重いものではなく、
京焼清水焼の技術を活かした、手作りロクロ成型での
手に馴染む「うすづくり」のうつわ。
使いやすく、どんな料理にも合う、美しさを追求したやきもの
多様なデザインを制作しており、普段使いやギフトとしてもご利用頂けます。
-
赤絵芙蓉手打ち込み七寸皿(明山手.大)
¥30,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ ●(大)1客の価格です。 ・ 口径215㎜×高さ36㎜:重量300g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵芙蓉手打ち込み皿(明山手.小)
¥15,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ ●(小)1客の価格です。 ・ 口径177㎜×高さ28㎜:重量180g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵鳳凰打ち込み七寸皿
¥5,500
《お買得品》 ●ロクロ打ち込み技法での成型で、 その型と赤絵のテスト版です。 渕作りも輪花に削っています。 ・ 中国明朝から描かれている赤絵の 鳳凰柄ですが日本では 潁川赤絵などと呼ばれています。 ・ 機械作り、印刷でのデザイン添付は 時折、見かけますが 本物の手作りロクロ成型、打ち込み技法、 手描きの七寸皿は ほぼ見かけません。 ・ 淡青磁釉に高台内飛びカンナ、 今では大変手間のかかる砂目の作りです。 ・ 口径220㎜×高さ28㎜:重量330g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 キズは何もありませんのでご安心下さい。
-
赤絵打ち込み七寸皿
¥5,500
《お買得品》 ●ロクロ打ち込み技法での成型で、 その型と赤絵のテスト版です。 渕作りも輪花に削っています。 ・ 中国明朝から描かれている赤絵の柄ですが 日本では潁川赤絵などと呼ばれています。 ・ 機械作り、印刷でのデザイン添付は 時折、見かけますが 本物の手作りロクロ成型、打ち込み技法、 手描きの七寸皿は ほぼ見かけません。 ・ 淡青磁釉に高台内飛びカンナ、 今では大変手間のかかる砂目の作りです。 ・ 口径220㎜×高さ30㎜:重量300g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎キズは何もありませんのでご安心下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
魚網文取り皿 (3客の価格)
¥4,500
SOLD OUT
《お買い得品》 ●素材は磁器で 手作りロクロ成型、手描きの五寸取り皿です。 ●テスト版として作りましたので 特別価格でのアップとなりました。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で 魚を赤絵と上絵青にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ ◎三点それぞれに違いますが 食卓をオシャレに彩り、 その時々、気分にあわせて、 お使い下さい。 (3客での価格です) ・ 口径150㎜×高さ30㎜:重量140g程 ・ 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付芙蓉手小皿
¥7,500
■手作りロクロ成型、手描きの 染付芙蓉手小皿です。 ・ 手に馴染む形状、ちょうど良いサイズで 使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 「写し」で作りますが 決してキッチリと描くのではなく 呉須を溜めたり、筆を走らせたり、 ダミも均一ではなく淡く濃く。 ・ 是非この機会に「染付芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径135㎜×高さ35㎜ 重量140g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
青磁ねじり菊文五寸皿
¥2,200
≪お買得品≫ ■打ち込み技法での成型で、その型のテスト版です。 キズは何もありませんのでご安心下さい。■ ・ 素材は磁器で緑がかった青磁釉がかかっています。 手作りロクロ成型です。 高台は飛びカンナと砂目。 食事を彩る一品です。 日々、美味しい食卓に。 (1客の価格です。) ・ 口径156㎜×高さ30㎜ 重量210g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少色の見え方が変わります
-
青い街丸板皿
¥27,500
●素材は磁器で生素地の時に泥漿を塗り 表情をだして乾燥後、 街かどデザインを線彫りと筆描きで表現し 青く発色する素材を外側に施して焼き締め(無釉)で、 1260℃で焼成してあります。 ・ この様に青を焼き付けてデザインすれば 磁器の焼き締めでも雰囲気が出ます。 裏側は青をせずにタタラ切りの時に波目で切っています。 ・ 渕は独特のカットで渕紅、金彩を施しています。 ・ 素材が磁器なので焼き締めでも充分な耐水性があります。 創作磁器の面白みですね。 ・ 使い勝手の良いサイズは、日常の食卓のみならず、 おもてなしのシーンでも活躍します。 ・ 口径275㎜×高さ18㎜ 重量705g ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
白磁・青磁.五寸五分皿
¥3,000
《お買い得品》 ●素材は磁器で1260℃で還元焼成してあります。 勿論一つ一つ手作りロクロ成形です。 ・ ◎素材は磁器なので固く、汚れも付きにくいです。 ・ シンプルで手に馴染む白磁と青磁の五寸五分皿です。 作者の手作りにより、気品高く風合いのある 個性的な表情を持っています。 ・ 段差があり、 お料理の盛り付けや、デザートを彩る器として また、汁物でも大活躍出来ます。 ・ 毎日の大切な食事。 大量機械生産では味わえない この「手作りの感覚」を 味わってみて下さい。 食卓に華やかさと 風雅をもたらしてくれることでしょう。 ・ (青磁・白磁、各1客の価格です。) (白磁) 口径168㎜×高さ38㎜ 重量203g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× (青磁) 口径168㎜×高さ38㎜ 重量212g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
染付芙蓉手大皿
¥100,000
●手作りロクロ成型、手描きの 「染付芙蓉手大皿」です。 ・ ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 中国、日本はもちろん 中東、ヨーロッパでも 好まれている器の 「写しもの」です。 ・ ●機械ロクロで作り、プリント印刷ものは 時折見ますが、 手作りロクロ成型、手描きのものは ほとんど見かけません。 ・ あまり正確な線描きではなく、 溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、 この器の味わい深さのひとつです。 ダミも濃いところや淡いところを作り、 釉を荒くかけています。 ・ 高台は全体に飛びカンナで仕上げ 敢えて手間のかかる砂目を施しています。 ・ 「染付芙蓉手大皿」 一つ一つ手描きで仕上げたこの大皿は、 贅沢な食卓を演出すること間違いなし。 お料理を盛り付けるだけで、特別な空間が生まれます。 あなただけのタイムレスな 和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 ・ 是非この機会に本当の手作り 「染付芙蓉手」の写しをお試し下さい。 ・ 口径280㎜×高さ56㎜ 重量960g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎木箱、化粧箱はついておりませんので ご入り用の折はご遠慮なくお尋ねください。 (実費必要) ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付芙蓉手大鉢
¥120,000
●手作りロクロ成型、手描きの 「染付芙蓉手大鉢」です。 ・ ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 中国、日本はもちろん 中東、ヨーロッパでも 好まれている器の 「写しもの」です。 ・ ●機械ロクロで作り、プリント印刷ものは 時折見ますが、 手作りロクロ成型、手描きのものは ほとんど見かけません。 ・ あまり正確な線描きではなく、 溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、 この器の味わい深さのひとつです。 ダミも濃いところや淡いところを作り、 釉を荒くかけています。 ・ 高台は全体に飛びカンナで仕上げ 敢えて手間のかかる砂目を施しています。 ・ 「染付芙蓉手大鉢」 一つ一つ手描きで仕上げたこの大鉢は、 贅沢な食卓を演出すること間違いなし。 お料理を盛り付けるだけで、特別な空間が生まれます。 あなただけのタイムレスな 和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 ・ 是非この機会に本当の手作り 「染付芙蓉手」の写しをお試し下さい。 ・ 口径365㎜×高さ82㎜ 重量1600g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎木箱、化粧箱はついておりませんので ご入り用の折はご遠慮なくお尋ねください。 (実費必要) ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
呉須赤絵霊芝草花文打ち込み六寸皿
¥5,800
≪お買得品≫ ●素材は磁器で手作りロクロ成型 打ち込み技法の七寸皿です。 テスト版ですので「特別お買い得」にて。 ・ キズは何もありませんのでご安心下さい。 ・ 打ち込み技法は事前に型を作っておき 水挽直後に型に合わせて内側に デザインや凹凸をつける技法です。 ・ 薄く作る事が重要なので (削りが出来ないので厚いと重くなります) 最近は作る人が減っています。 ・ 渕は輪花に削り呉須を施し 高台、高台内は飛びカンナで仕上げいます。 ・ デザインは、 昔のベトナム辺りの名称から「安南手」とも呼ばれ 簡略化された霊芝文(赤絵)と草花文(呉須)のデザインで 構成されています。 少し濁りのある青磁釉をかけています。 ・ 食事を彩る一品です。 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいお食事を。 ・ 口径179㎜×高さ27㎜ 重量180g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
染付芙蓉手大皿
¥80,000
●手作りロクロ成型、手描きの 「染付芙蓉手大皿」です。 ・ ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 中国、日本はもちろん 中東、ヨーロッパでも 好まれている器の 「写しもの」です。 ・ ●機械ロクロで作り、プリント印刷ものは 時折見ますが、 手作りロクロ成型、手描きのものは ほとんど見かけません。 ・ あまり正確な線描きではなく、 溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、 この器の味わい深さのひとつです。 ダミも濃いところや淡いところを作り、 釉を荒くかけています。 ・ 「染付芙蓉手大皿」 一つ一つ手描きで仕上げたこの大皿は、 贅沢な食卓を演出すること間違いなし。 お料理を盛り付けるだけで、特別な空間が生まれます。 あなただけのタイムレスな 和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 ・ 是非この機会に本当の手作り 「染付芙蓉手」の写しをお試し下さい。 ・ 口径295㎜×高さ78㎜ 重量935g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ・ ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎木箱、化粧箱はついておりませんので ご入り用の折はご遠慮なくお尋ねください。 (実費必要) ◎キズはありませんのでご安心下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
呉須赤絵霊芝草花文打ち込み七寸皿
¥9,800
≪お買得品≫ ●素材は磁器で手作りロクロ成型 打ち込み技法の七寸皿です。 テスト版ですので「特別お買い得」にて。 ・ キズは何もありませんのでご安心下さい。 ・ 打ち込み技法は事前に型を作っておき 水挽直後に型に合わせて内側に デザインや凹凸をつける技法です。 ・ 薄く作る事が重要なので (削りが出来ないので厚いと重くなります) 最近は作る人が減っています。 ・ 渕は輪花に削り呉須を施し 高台、高台内は飛びカンナで仕上げいます。 ・ デザインは、 昔のベトナム辺りの名称から「安南手」とも呼ばれ 簡略化された霊芝文(呉須)と草花文(赤絵)のデザインで 構成されています。 少し濁りのある青磁釉をかけています。 ・ 食事を彩る一品です。 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいお食事を。 ・ 口径216㎜×高さ30㎜ 重量300g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
松唐草まめ皿
¥1,200
SOLD OUT
≪お買得品≫ ●素材は磁器で手作りロクロ成型、手描きのまめ皿です。 テスト版ですので「特別お買い得」にてアップさせて頂きます。 キズは何もありませんのでご安心下さい。 ●機械作りではなく、ひとつひとつ手挽し 染付で手描きの、まめ皿。 ・ まめ皿として、お気に入りの食材や 一品をのせてお楽しみ下さい。 (お料理屋さんに最適) ・ 口径77㎜×高さ19㎜ 重量40g (1客の価格です) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。 ※光により色の見え方が変わります
-
極うす童皿
¥2,500
≪お買得品≫ ●素材は磁器で手作りロクロ成型、手描きの極薄の6.5寸皿。 そのテスト版ですので「特別お買い得」にて。 キズは何もありませんのでご安心下さい。 ・ 渕に二本線、中央に染付で釣り道具を持った童図が描かれています。 釉は淡く濁った透明釉がかかっています。 ・ 「薄手」と銘打っての皿は数々売られていますが この薄さ、まで仕上げた物は他にないでしょう。 (もちろん機械作りの物では無理です。) ・ 薄くて軽い極うす童皿。 美味しい食事を楽しむ時間をより特別なものにするために 時にはこの様なものも如何でしょうか。 (1客の価格です。) ・ 口径190㎜×高さ36㎜ 重量170g程 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。 ◎光により多少見え方が変わります。
-
赤絵芙蓉手打ち込み皿
¥18,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径172㎜×高さ24㎜ 重量192g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
赤絵芙蓉手打ち込み七寸皿
¥33,000
●主に中国明朝末、清朝初に染付で作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれ 好まれている皿の写しです。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きの皿です。 ・ この皿は、400年以上の歴史を持つ 水挽して直後に型に押し当て 内側に凹凸をつける「打込み技法」を 駆使していて、素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて 砂目を施し仕上げています。 ・ 本来は赤絵の物はありませんが、 敢えて作ってみました。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 赤ダミも濃いところや淡いところを作り変化が楽しめます。 ・ 赤絵芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「赤絵芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径212㎜×高さ30㎜ 重量328g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
金彩花文小皿
¥5,500
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 イッチン技法で表現して下絵彩色を施しています。 淡青磁釉で大きめの渕を張り出し そこを金彩で全体を引き締めています。 ・ ミコミが広く使いやすいサイズです。 取り皿として、またお気に入りの食材を一品のせてお楽しみ下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径137㎜×高さ35㎜ 重量135g 容量(125cc) 食洗機/〇 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
街かど皿(3客)
¥4,500
《お買得品》 ※キズはありません テスト版なので特別価格でご紹介します。 (3客での価格です。) ●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 ●デザインは染付の線描きだけでなく 生素地の時に線彫りもしてあり、 本焼き後、金彩と赤絵を入れて、 それによって雰囲気が出来ています。 使いやすいサイズで 渕部分は焼き締めの錆と黒があり 金彩が施してあります。 盛皿として、またお気に入りの食材を一品のせてお楽しみ下さい。 ●デザインや渕部分のテストの為の物で 今回、お買い得品としてアップしました。 (3客での価格です。) 口径168㎜×高さ38㎜ 重量230~250g 食洗機/〇 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
彩色染付四君子角小皿(2客)
¥6,000
《お買得品》 ※キズはありません 繊細な手描きの京焼清水焼の染付彩色四君子角小皿です。 緻密な絵で知られている 清水焼窯元.二代目土山恭仙作。 小紋と四君子柄を 呉須と下絵彩色で描かれています。 最近は手描きではなく、 印刷、プリントで作られた染付物が多いのですが これは細い線を全て一本一本、手で描いています。 この技術と根気は大変なものです。 外側も鉄錆に本金砂子。 豪華に仕上がっています。 (2客での価格です。) 経95mm×高さ20mm:重量195g程
-
染付芙蓉手花鳥文平向付
¥6,800
●手作りロクロ成型、全手描きの 「染付芙蓉手花鳥文平向付」です。 ●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 好まれている器の写しものです。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて仕上げています。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 ダミ(塗り)も濃いところや淡いところを作り、 釉も荒くかけています。 是非この機会に手作り「染付芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1点の価格) ・ 口径168㎜×高さ40㎜ 重量195g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
染付芙蓉手打ち込み皿
¥33,000
●主に中国明朝末、清朝初に作られて 日本では「芙蓉手」と呼ばれて 好まれている器の写しです。 キズは何もありませんのでご安心下さい。 ■ もちろん手作りロクロ成型、手描きです。 この打ち込み皿は、 400年以上の歴史を持つ難しい技法を使って作り 素地にも技を感じられる皿です。 ・ 高台内は全体に飛びカンナを入れて仕上げています。 ・ あまり正確な線描きではなく、溜めたり跳ねたりし、 同じ柄でも微妙な違いがあるのも、味わい深さのひとつです。 ダミも濃いところや淡いところを作り、釉を荒くかけています。 染付芙蓉手打ち込み皿。 あなただけのタイムレスな和のテーブルコーディネートをお楽しみください。 是非この機会に本当の手作り「染付芙蓉手」の 写しをお試し下さい。 ・ 口径215㎜×高さ34㎜ 重量304g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
五色小皿・(深)
¥3,300
●素材は全て磁器で 青磁・白磁・青泥・赤彩・黒彩の五色です。 取り皿や薬味入れとしての四寸皿です。 艶消しの白磁、緑がかった青磁釉、抽象的な青泥、 渕を黒彩赤彩、高台内は飛びカンナで少し深さのあるものです。 どれも使いやすい小皿です。 ◎磁器素材なので固く、汚れも付きにくく、 手頃な大きさで人気の小皿です。 (1客の価格です。) 口径120㎜×高さ33㎜ 重量115~135g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。