ABOUT

大正期に石川県能美市寺井出身の初代が京都東山で開窯し、 三世代,五代に続く京焼,清水焼の窯元。
初代より染付、赤絵の磁器を得意とし端正な素地に、
祥瑞,山水,花鳥文など その緻密な仕事内容で京都陶芸業界での信頼を得ています。
それを源流に美しく、使いやすい、うつわを制作しています。

型作りや機械ロクロで作った単調な重いものではなく、
京焼.清水焼の技術を活かした、手作りロクロ成型での手に馴染む「うすづくり」のうつわ。
使いやすく、どの様な料理にも合う、美しさを追求したやきもの、
多様なデザインを制作しており、普段使いやギフトとしてもご利用頂けます。

陶芸家・土山敬司
・1957年:京都市東山にて生まれる。
京都市立工業試験場陶磁器科終了。
京都府立陶工高等技術専門校図案科終了。
以後二代目土山恭仙のもとで修練に励む。
・1984年:京都東山にて独立。
・1988年:宝塚市に移転。
・2001年:西宮市に移転。

各種陶業技法を習得し、基本の染付、赤絵、青磁、白磁はもちろん、オリジナリティあふれる、青泥・彩磁・花文レリーフ・街かど・など常に「うつわ」としての機能を重視し、使いやすく、美しさを追求した創作磁器を制作、新たな磁器の世界を楽しんで頂ければと思っています。

京都工美展・京展・出石磁器トリエンナーレ展・・など多数入選歴。
神戸・京都・大阪・名古屋・東京・横浜・松江・栃木・新潟・仙台・沖縄・・など
各地にて個展開催。