陶芸家 土山敬司
型作りや機械ロクロで作った単調なものではなく、
京焼清水焼の技術を活かした、手作りロクロ成型、手描きでの
手に馴染む「うすづくり」のうつわ。
使いやすく、色々な料理にも合う、美しさを追求したやきもの
多様なデザインを制作しており、普段使いやギフトとしてもご利用頂けます。
-
金彩花文小皿
¥5,500
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 イッチン技法で表現して下絵彩色を施しています。 淡青磁釉で大きめの渕を張り出し そこを金彩で全体を引き締めています。 ・ ミコミが広く使いやすいサイズです。 取り皿として、またお気に入りの食材を一品のせてお楽しみ下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径137㎜×高さ35㎜ 重量135g 容量(125cc) 食洗機/〇 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
染付芙蓉手岩花文兜鉢
¥9,800
■手作りロクロ成型、打ち込み技法、手描きの 染付芙蓉手岩花文兜鉢です。 (打ち込み技法:画像ではわかりませんが 微妙な凹凸があります。) ・ ■高台内は全体に飛びカンナを入れて砂目で仕上げ 釉を荒く掛けています。 ・ 手に馴染む形状で、使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 「写し」で作りますが 決してキッチリと描くのではなく 呉須を溜めたり、筆を走らせたり、 ダミも均一ではなく淡く濃く。 ・ 是非この機会に「染付芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径150㎜×高さ48㎜ 重量165g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
ビアグラス(青磁・白磁)
¥6,800
※光により色の見え方が異なります。 ●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 「うすづくり」のビアグラスで微妙な形が 持ちやすくていいですね。 ・ 緑がかった青磁釉と艶消しの白磁 私の作品の多くに使っていますが、この釉はどちらも人気です。 ・ 素焼き後、青く発色する素材をデザイン以外の外側に施し 焼き締め(無釉)にて1260℃で焼成してあります。 ・ うすづくりですが磁器なので充分な強度があります。 ・ ◎ビールに限らず焼酎、日本酒、ジュース、お茶、コーヒー・・・ 何にでもお使い下さい。 口径77㎜×高さ122㎜ 重量180g 容量220cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
白磁酒器(1本と2個)
¥5,500
SOLD OUT
《お買い得品》 五代目土山恭仙作の磁器の手作りロクロ成形の艶消し白磁酒器です。 (銘は敬) シンプルな形と落ち着いた独特な艶消し白磁での仕上げです。 (おあずけ徳利、1本と2個の組み合せです。) ●キズはありません。 どのようなシチュエーションにも使える便利な艶消し白磁の酒器です。 もちろんおハレの時にも。 ◎徳利 胴張82mm×高さ126mm:重量175g ◎盃 口径58mm×高さ44mm:重量30g程
-
童向付・汲出
¥4,000
●素材は磁器で手作りロクロ成型、 手描きの「童向付・汲出」です。 ひとつひとつ微妙に表情に違いがありますが それが手描きの面白さではないでしょうか。 (1客の価格です。) ・ 艶消し気味の透明釉がかかっています。 ミコミが広く丸味があり柔らかな雰囲気に 仕上がっています。 ・ 高台内は飛びカンナが施してあります。 ・ 古典的な柄が上品さを引き立て、 お食事がより一層楽しくなること間違いなし。 手作りの温かみが感じられる作品です。 また、贈り物にも最適です。 (1客の価格です。) ・ 口径100㎜×高さ48㎜ 重量99g 容量125cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
魚網文飯茶碗
¥6,000
●素材は磁器で手作りロクロ成型の 飯茶碗です。 (1客の価格です。) ・ 中国明朝、天啓時代の網目文を呉須と 魚文を赤絵、上絵付にて手描きしています。 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描きました。 ・ 天啓時代の感覚を想い制作しました。 ・ 食事を彩る一品です。 セットで使用すると、 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいご飯を。 (1客の価格です。) ・ (大) 口径115㎜×高さ63㎜ 重量140g (小) 口径107㎜×高さ59㎜ 重量130g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
蝶網飯茶碗
¥6,000
●素材は磁器で手作りロクロ成型の 飯茶碗です。 (1客の価格です。) ・ 中国明朝、天啓時代の網目文を呉須と 蝶紋を赤絵、上絵付にて手描きしています。 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描きました。 ・ 天啓時代の感覚を想い制作しました。 ・ 食事を彩る一品です。 セットで使用すると、 ひときわ華やかな食卓を演出できます。 日々、美味しいご飯を。 (1客の価格です。) ・ (大) 口径115㎜×高さ63㎜ 重量140g (小) 口径107㎜×高さ59㎜ 重量130g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
街かど皿(3客)
¥4,500
《お買得品》 ※キズはありません テスト版なので特別価格でご紹介します。 (3客での価格です。) ●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 ヨーロッパの古い街かどの雰囲気を 思い浮かべて制作しました。 ●デザインは染付の線描きだけでなく 生素地の時に線彫りもしてあり、 本焼き後、金彩と赤絵を入れて、 それによって雰囲気が出来ています。 使いやすいサイズで 渕部分は焼き締めの錆と黒があり 金彩が施してあります。 盛皿として、またお気に入りの食材を一品のせてお楽しみ下さい。 ●デザインや渕部分のテストの為の物で 今回、お買い得品としてアップしました。 (3客での価格です。) 口径168㎜×高さ38㎜ 重量230~250g 食洗機/〇 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
彩色染付四君子角小皿(2客)
¥6,000
《お買得品》 ※キズはありません 繊細な手描きの京焼清水焼の染付彩色四君子角小皿です。 緻密な絵で知られている 清水焼窯元.二代目土山恭仙作。 小紋と四君子柄を 呉須と下絵彩色で描かれています。 最近は手描きではなく、 印刷、プリントで作られた染付物が多いのですが これは細い線を全て一本一本、手で描いています。 この技術と根気は大変なものです。 外側も鉄錆に本金砂子。 豪華に仕上がっています。 (2客での価格です。) 経95mm×高さ20mm:重量195g程
-
染付描詰汲出(2客)
¥6,000
《お買得品》 手作りロクロ成形、手描きの京焼清水焼の 染付描詰汲出です。 (向付、小鉢としても良いでしょう。) ・ 確かなロクロ技術と 緻密な染付で業界でも知られていた 清水焼窯元.二代目土山恭仙作。 ・ プリント印刷の染付物は最近よく見かけますが これは線を一本一本すべて手描きの 清水焼の描詰汲出です。 ・ この技術と根気は大変なものです。 ・ 外側も鉄錆に本金砂子。 豪華に仕上がっています ・ ◎半端で残っていたので、この価格にしました。 ◎キズはありません。 (2客での価格です。) ・ 口経90mm×高さ48mm:重量70g
-
彩龍文一輪挿し
¥68,000
◎来年は「辰年」、龍ではないですが タツノオトシゴをデザイン化して 花入れ、一輪挿しに描きました。 ・ 素材は磁器で手作りロクロ成型です。 本体はどっしりと安定した形で、 艶消しの白磁に焼き上げ 上絵付、金彩、赤絵と使い分け トータルでこの様に仕上げました。 ・ 磁器は陶器に比べ冷たく感じられますが、 技法により面白く、暖かな感じにも出来ていきます。 ・ 華やかな季節の花々が色鮮やかに映えるよう、 また、お部屋のインテリアとしてもお楽しみ下さい。 ・ 胴張126㎜×高さ270㎜ 重量1135g ◎木箱をご用意させて頂きますが販売後の制作になりますので 2週間程度、お時間を頂く事になります。
-
蝶網文小鉢
¥5,500
●素材は磁器です。 手作りロクロ成型、手描きの小鉢です。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で 蝶を赤絵、上絵付にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ ◎大小ほんの少し大きさが違いますが その時々、気分にあわせて、 小鉢、玉割としてお使い下さい。 ・ 食卓をオシャレに彩り、 土の柔らかさも味わって頂ければと 思っています。 (1客の価格です) ・ (大) 口径128㎜×高さ46㎜ 重量117g (小) 口径118㎜×高さ43㎜ 重量108g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
魚網文小鉢
¥5,500
●素材は磁器です。 手作りロクロ成型、手描きの小鉢です。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で 魚を赤絵にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ ◎大小ほんの少し大きさが違いますが その時々、気分にあわせて、 小鉢、玉割としてお使い下さい。 ・ 食卓をオシャレに彩り、 土の柔らかさも味わって頂ければと 思っています (1客の価格です) ・ (大) 口径128㎜×高さ46㎜ 重量117g (小) 口径118㎜×高さ43㎜ 重量108g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
蝶網文カップ
¥5,500
●素材は磁器です。 手作りロクロ成型で水挽後、 柔らかいうちに扁形させます。 削り作業は高台付近のみになるので 渕作りなどは水挽時に完成しておき 本体の削りも出来ないので 薄く水挽しておくのが重要です。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で 蝶を赤絵、上絵付にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ ◎焼酎だけに限らず、 日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー、紅茶・・・ 何にでもお使い下さい。 ・ 食卓をオシャレに彩り、 土の柔らかさも味わって頂ければと 思っています ・ 口径86㎜×高さ87㎜ 重量186g 容量200cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
魚網文カップ
¥5,500
●素材は磁器です。 手作りロクロ成型で水挽後、 柔らかいうちに扁形させます。 削り作業は高台付近のみになるので 渕作りなどは水挽時に完成しておき 本体の削りも出来ないので 薄く水挽しておくのが重要です。 ・ 中国明朝天啓時代の網目文様を呉須で 魚を赤絵にて手描きしています。 デザイン、絵具の濃淡、 あまり堅苦しく描かず 伸びやかな筆使いで描いています。 ・ ◎焼酎だけに限らず、 日本酒、ビール、ジュース、お茶、コーヒー、紅茶・・・ 何にでもお使い下さい。 ・ 食卓をオシャレに彩り、 土の柔らかさも味わって頂ければと 思っています ・ 口径83㎜×高さ86㎜ 重量170g 容量200cc(八分目) 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
流様文一輪挿し
¥23,000
◎山間の小川の流れの風景をモチーフにして 下絵、上絵、金彩、泥漿、彫り等、 各種陶芸技法を使って表現しました。 ・ 素材は磁器で手作りロクロ成型です。 全体に泥漿を貼付、デザインをいれます。 金彩部分に鉄錆を、他の部分に下絵彩色を施し素焼きへ、 ・ 素焼き後、彩色部分をマスキングし彩磁彩色をいれます。 薄いガラス釉を掛けて1260℃で還元焼成します。 本焼き後、金彩を施し800℃で上絵焼成します。 ・ 磁器は陶器に比べ冷たく感じられますが、 技法により面白く、暖かな感じにも出来ていきます。 是非「染付、赤絵」以外でも楽しんでください。 ・ 華やかな季節の花々が色鮮やかに映えるよう、 また、お部屋のインテリアとしてもお楽しみ下さい。 ・ 胴張100㎜×高さ120㎜ 重量245g ◎木箱をご用意させて頂きますが販売後の制作になりますので 2週間程度、お時間を頂く事になります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
流様文一輪挿し
¥28,000
◎山間の小川の流れの風景をモチーフにして 下絵、上絵、金彩、泥漿、彫り等、 各種陶芸技法を使って表現しました。 ・ 素材は磁器で手作りロクロ成型です。 全体に泥漿を貼付、デザインをいれます。 金彩部分に鉄錆を、他の部分に下絵彩色を施し素焼きへ、 ・ 素焼き後、彩色部分をマスキングし彩磁彩色をいれます。 薄いガラス釉を掛けて1260℃で還元焼成します。 本焼き後、金彩を施し800℃で上絵焼成します。 ・ 磁器は陶器に比べ冷たく感じられますが、 技法により面白く、暖かな感じにも出来ていきます。 是非「染付、赤絵」以外でも楽しんでください。 ・ 華やかな季節の花々が色鮮やかに映えるよう、 また、お部屋のインテリアとしてもお楽しみ下さい。 ・ 胴張95㎜×高さ148㎜ 重量270g ◎木箱をご用意させて頂きますが販売後の制作になりますので 2週間程度、お時間を頂く事になります。 ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。
-
白磁一輪挿し
¥18,000
◎素材は磁器で手作りロクロ成型、 艶消し白磁の一輪挿しです。 なめらかな質感で手に持ったときの感触も心地よく、 癒しの時間を演出してくれます。 丹念な手作業によって伝統的な技術を駆使し、 洗練された現代のデザインに進化させたことにあります。 季節の花を一輪入れるだけでお部屋の雰囲気が変わり、空間に彩りを添えます。 あなたにとって特別な存在となり、お気に入りの一輪挿しとして 長く愛用していただけることを願っています。 土の柔らかさを味わって頂ければと思っています 胴張86㎜×高さ127㎜ 重量200g ◎木箱をご用意させて頂きますが販売後の制作になりますので 2週間程度、お時間を頂く事になります。
-
染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢・1
¥9,800
■手作りロクロ成型、打ち込み技法、手描きの 染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢です。 (打ち込み技法:画像ではわかりませんが 微妙な凹凸があります。) ・ ■高台内は全体に飛びカンナを入れて砂目で仕上げ 釉を荒く掛けています。 ・ 手に馴染む形状で、使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 ・ 本来、染付で作りますが 今回は赤絵と組合せて 「写し」を作りました。 (中心部を染付、縁一部赤絵) ・ 線描きは決してキッチリと描くのではなく 曖昧であったり、曲がっていたり、 ダミや赤塗りも溜めたり、走らせたり、 均一ではなく淡く濃く。 ・ この機会に「染付赤絵芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径150㎜×高さ50㎜ 重量150g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢・2
¥9,800
■手作りロクロ成型、打ち込み技法、手描きの 染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢です。 (打ち込み技法:画像ではわかりませんが 微妙な凹凸があります。) ・ ■高台内は全体に飛びカンナを入れて砂目で仕上げ 釉を荒く掛けています。 ・ 手に馴染む形状で、使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 ・ 本来、染付で作りますが 今回は赤絵と組合せて 「写し」を作りました。 (中心部を赤絵、縁部を染付) ・ 線描きは決してキッチリと描くのではなく 曖昧であったり、曲がっていたり、 ダミや赤塗りも溜めたり、走らせたり、 均一ではなく淡く濃く。 ・ この機会に「染付赤絵芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径150㎜×高さ50㎜ 重量150g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢・3
¥9,800
■手作りロクロ成型、打ち込み技法、手描きの 染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢です。 (打ち込み技法:画像ではわかりませんが 微妙な凹凸があります。) ・ ■高台内は全体に飛びカンナを入れて砂目で仕上げ 釉を荒く掛けています。 ・ 手に馴染む形状で、使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 ・ 本来、染付で作りますが 今回は赤絵と組合せて 「写し」を作りました。 (中心部を染付、縁一部赤絵) ・ 線描きは決してキッチリと描くのではなく 曖昧であったり、曲がっていたり、 ダミや赤塗りも溜めたり、走らせたり、 均一ではなく淡く濃く。 ・ この機会に「染付赤絵芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径150㎜×高さ50㎜ 重量150g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢・4
¥9,800
■手作りロクロ成型、打ち込み技法、手描きの 染付赤絵芙蓉手岩花文兜鉢です。 (打ち込み技法:画像ではわかりませんが 微妙な凹凸があります。) ・ ■高台内は全体に飛びカンナを入れて砂目で仕上げ 釉を荒く掛けています。 ・ 手に馴染む形状で、使いやすさにこだわりました。 ・ 中国明朝末、清朝初の頃に作られ、そのデザインから 日本名では「芙蓉手」と呼ばれています。 ・ 本来、染付で作りますが 今回は赤絵と組合せて 「写し」を作りました。 (中心部を染付、縁を赤絵) ・ 線描きは決してキッチリと描くのではなく 曖昧であったり、曲がっていたり、 ダミや赤塗りも溜めたり、走らせたり、 均一ではなく淡く濃く。 ・ この機会に「染付赤絵芙蓉手」の 写しものをお試し下さい。 (1客の価格です。) ・ 口径150㎜×高さ50㎜ 重量150g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/×
-
青泥鉢
¥16,500
●手作りロクロ成型の磁器の鉢です。 乾燥した素地に泥漿をヘラに乗て滑らす様に付けていき、 それを何度か繰り返し表面の凹凸の表情を作ります。 ・ 素焼き後、呉須の濃淡をつけ、 最後に呉須の際や盛り上がり部分を拭き取り 表情を見やすくしています。 ・ 抽象的デザインですが「染付物」と同じ 磁器土と呉須の組み合わせなので違和感がないです。 ・ 表面に広がる呉須の濃淡が、鉢に深みと奥行きを与えます。 ・ 口径175㎜×高さ80㎜ 重量375g 電子レンジ/〇、食洗機/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いは御了承下さい。
-
白磁輪花鉢・青
¥19,800
●素材は磁器で手作りロクロ成型です。 ・ 青く発色する素材を外側に施し、 焼き締め(無釉)で1260℃で焼成しています。 渕と内側は艶消しの白磁釉で部分的に青く出ているのは 外側の青く発色する素材が焼成時に素地を通って 内側まで入っていき独特の雰囲気になります。 ・ 渕は独特の輪花に削り出してあります。 ・ 口径207㎜×高さ95㎜ 重量395g 食洗機/〇、電子レンジ/〇、直火/× ◎一点ずつの手作り生産ですので、多少の違いはご了承下さい。